Innovate the Nanomaterials Technology
Matsuda lab
機能性ナノ材料のグリーンプロセス開拓と機能探索
About Us 松田研究室について
物質理工学院 材料系 松田研究室では、電子機能性ナノ材料、エネルギー変換ナノ材料の創製とプロセス創出を研究しています。
結晶性薄膜・ナノ材料のグリーンプロセス開拓およびトポタキシャル相制御と機能探索を進め、アモルファス材料のナノ・ 原子レベルパターニングとの融合による応用探索へ発展させています。

Recent topics
国内学会

日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウム
2025年9月17日(水)~9月19日(金)、群馬大学 荒牧キャンパスで開催された日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウムにて、D3 甲斐、M2 山中、M1 平野が研究発表をしました。
国際会議

STAC-15
2025年9月29日(月)~10月1日(水)、東京科学大学 大岡山キャンパスにて開催されたThe 15th International Conference on the Science a
イベント

2025年8月 中間発表会、懇親会
2025年8月7日(木)に舟窪研・横田研・松田研のM1・D1・D2合同中間発表会、8月8日(金)に材料系無機分野のM2中間発表会がすずかけ台キャンパスで開催されました。研究背景と目的、研究経
Recent topics
国内学会

日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウム
2025年9月17日(水)~9月19日(金)、群馬大学 荒牧キャンパスで開催された日本セラミックス協会 第38回秋季シンポジウムにて、D3 甲斐、M2 山中、M1 平野が研究発表をしました。
国際会議

STAC-15
2025年9月29日(月)~10月1日(水)、東京科学大学 大岡山キャンパスにて開催されたThe 15th International Conference on the Science a
イベント

2025年8月 中間発表会、懇親会
2025年8月7日(木)に舟窪研・横田研・松田研のM1・D1・D2合同中間発表会、8月8日(金)に材料系無機分野のM2中間発表会がすずかけ台キャンパスで開催されました。研究背景と目的、研究経
Explore The World
Upcoming Tours & Destination
Fuerat aestu carentem habentia spectent tonitrua mutastis locavit liberioris. Sinistra possedit litora ut nabataeaque. Setucant coepyterunt perveniunt animal! Concordi aurea nabataeaque seductaque constaque cepit sublime flexi nullus.




進学希望の方へ Prospective Students
オプトエレクトロニクスやエネルギー分野への応用を狙う、機能性薄膜・ナノ材料のグリーンプロセス開拓と新機能探索に興味がある方をお待ちしています。さまざまな異なる分野の学部から多くの学生が集い、一人びとりがテーマをもって実験研究に取り組んでいます。研究室見学や学生を交えた談話など、オンラインも含めて随時受け付けていますので、お問い合わせください。
連絡先 Contact
松田 晃史 Akifumi Matsuda
東京科学大学 物質理工学院 (材料系) 准教授
〒226-8502 神奈川県横浜市緑区長津田町4259–J2–44
すずかけ台キャンパス J2棟16階 1607号室 matsuda@@mct.isct.ac.jp